こんにちは、N中等部の佐藤です。 今回は、オンラインで生徒同士のつながりを作るキッカケになる授業について、実際にN中等部で実施したものを使用してお伝えしようと思います。(スライドをこの記事の最後で紹介しています) 人と人との関係づくりは実際に会うのとオンラインとではまったく違う、と…
リモートワークで陥りやすいのが、コミュニケーション不足により“報・連・相”の欠如や『業務依頼者』対『受け手(個人)』の関係性のみでリモートワーカー同士のネットワークを構築できないことによる帰属意識の希薄化ではないでしょうか? そこで角川ドワンゴ学園が実施している業務運営方法(密に…
こんにちは。園です。 このマガジンでは、「中高生がオンラインでグループワークをするには?」という課題にむけたプログラム案を解説します。スライドも公開いたしますのでぜひご活用ください。 このマガジンの内容 0. 全体についての説明 1. Zoomに慣れよう Vol.1 チャット機能でクイズゲーム 2. …
角川ドワンゴ学園では、2019年5月よりシングルマザーや介護などで出社が難しい方を対象とした“リモートワーク採用”を始めました。 現時点(2020年5月現在)では、20名のリモートワーカーが活躍しており、今年度も30名~50名体制に向け、積極的に採用活動を進行しています。 ◆積極採用を始めた経緯 …
オンライン授業では、生徒に課題を配布し演習をやってもらうことがあります。 ラーニングマネジメントシステムが搭載されたオンライン学習を使っている学校なら生徒の進捗をシステムで管理できますが、N高等学校ではその他の方法を使っています。 N高等学校が実際に行っている、生徒の進捗管理ができ…
こんにちは、N中等部の佐藤です。 今回はオンライン授業で使用する「スライド」のデザインについて、N中等部が意識していることを書いてみようと思います。 N中等部では基本的にスライドを「Googleスライド」で制作していますが、PowerPointやKeynoteなどのスライド作成ソフトでも、同じことを意識し…
zoomで授業をしているとき、生徒はミュートにしていることが多いと思います。その場合、反応をしてもらうことが難しく一方通行の授業になりがちです。教室では当たり前に行われている、挙手、質問、うなずきに変わるオンライン授業で使えるものをいくつかご紹介します。 投票機能 投票機能は『この問…
このマガジンではzoomやslackを活用して中高生がオンライン上でグループワークを実施できるようになることを目指したトレーニングプログラムのスライドを解説を公開していきます。 今回は前回の全体についての説明に続いて、「zoomに慣れよう vol1」のスライドの公開と解説をしていきます。 マガジン…
こんにちは。園です。これからこのマガジンではzoomやslackを活用して中高生がオンライン上でグループワークを実施できるようになることを目指したトレーニングプログラムのスライドを解説と一緒に紹介していきたいと思います。 マガジンの内容 0. 全体についての説明 ←今回はこの記事 1. zoomに慣…
ビデオ会議ツール(Zoom・Skypeなど)でオンライン授業を行うと、いつものように振る舞っていても表情や声が思うように伝わらず、生徒の反応をうまく引き出せないことがあります。 今回は、オンライン授業を行うときに気をつけている5つのコツを紹介します。簡単なことですが非常に大切だと感じていま…