マガジンのカバー画像

オンライン授業について

27
運営しているクリエイター

#ZOOM

生徒たちはオンライン授業をどう感じたか? アンケートの結果と今後について

N高等学校通学コースでは、3月から6月末までオンラインで授業を行ってきました。約3ヶ月間、生徒たちはオンライン授業をどのように感じたのか、アンケートをとりましたので、その結果と今後について紹介させていただきます。 満足度の結果は カリキュラムごとに、「オンライン授業に満足したか」「しなかったか」のアンケートをとりました。結果から報告いたしますと、総合的な満足度は85.5%でその他カリキュラムごとの満足度も概ね80%以上と、キャンパスで行っている授業時と比較しても良い結果を

N中等部通学コースの、【ICTツールを活用した英語授業】のしくみ

こんにちは、N中等部の佐藤です。 今回は、N中等部通学コースが「対面英語」の授業で活用しているICTツールをご紹介します。 授業内で使っているツールやサービスは以下の通りです。 1)MacBookの音声読み上げ機能 2)G Suiteのスプレッドシート 3)Zoomのチャット 4)Googleフォーム 5)Kahoot! 1)PCの音声読み上げ機能を活用 授業内で単語や文章の発音を確認する際は、生徒それぞれが自分のPCの音声読み上げ機能を使用します。音声読み上げ機能であ

Web会議システムRemo導入の理由と感想

N高等学校通学コースのプログラミング クラスでは、5月からの分散登校に合わせてWeb会議システムのRemo(https://remo.co/)を使い始めました。N高等学校では以前から同じくWeb会議システムであるZoomも活用していますが、新たにRemoを導入した理由や感想を紹介させていただきます。 なお、この記事では2020年6月30日時点の情報に基づいています。 RemoについてRemoの一番の特徴は、ログインすると会議室ごとにテーブルが分かれていて、自由にテーブルを

オンライン授業を実施して私たちができるようになったこと

N高等学校通学コースでは、数ヵ月の間オンライン授業を実施していました。その中で、私たちが新たにできるようになったことがいくつかあります。今回の記事では、この機会に私たちがレベルアップしたことをご紹介させていただきます。 ブレイクアウトルームの操作オンライン授業では、主にビデオ会議ツールZoomを使用しています。Zoomには「ブレイクアウトルーム」という、参加者を細かいグループに分ける機能があります。これは、授業でグループワークを実施する際に非常に便利です。 オンライン授業を

N高通学コースでオンライン授業を実施して“わかったこと”

私たちが、オンラインで授業を実践していく中でわかったことがたくさんありました。予想通りだったことや想定外のこともたくさんありましたのでいくつかご紹介させていただきます。 生徒のほうが慣れるのが早いオンライン授業を行うにあたって、Zoomやslackなどいくつかのツールを生徒に新たに使用してもらったり、今までと違う方法で使用してもらったりすることがありました。 当初は「新しいツールの使用や変化に、生徒は対応してくれるだろうか」という心配もありましたが、これは杞憂に終わりました

イマのN中等部がオンライン授業で「できたこと」と「できなかったこと」、そこから見えてきた新しい先生の役割の話

こんにちは、N中等部の佐藤です。 4月からの約4ヶ月間、オンライン授業をしてみて改めて運営を振り返り、そこから見えてきたあたらしい発見を書いてみようと思います。 今回は以下の4つの視点からオンライン授業で“できたこと”と“できなかったこと”を整理し、モヤモヤとした課題を抽出します。 1)スクール生活の再現 N中等部通学コースキャンパスでのスクール生活は、大きく3つに分けられます。1つは「教科学習、プログラミング、21世紀型スキル学習でのワークショップの学び」、次に「昼休

登校は通学でもオンラインでも。N中等部が行っている学びの“イマ”を中継してみる。

こんにちは、N中等部の佐藤です。 緊急事態宣言が解除された今、N中等部通学コースは「通学」でも「オンライン」でも参加できる授業や教室運営を実施しています。生徒は毎日、通学をするのか自宅から授業を受けるのかを自分で選ぶことができます。 こう説明すると「生徒によって異なる授業を実施しているのでは?」と思われるかもしれません。しかし、実際は教室でも自宅からでも同じ授業を受け、グループワークなども一緒に行っています。 今回の記事では、N中等部が実施している「通学したい生徒」と「オ

「カメラも音声もオフのままできるオンライン交流アクティビティを考えてみた」

こんにちは、N中等部の佐藤です。 今回は、オンラインで生徒同士のつながりを作るキッカケになる授業について、実際にN中等部で実施したものを使用してお伝えしようと思います。(スライドをこの記事の最後で紹介しています) 人と人との関係づくりは実際に会うのとオンラインとではまったく違う、ということは、もはや言うまでもない事実だと思います。オンラインでは雑談すらもなかなか難しく、カメラをオンにしなければ相手がどんな様子なのかもわかりません。 一方で、無理やり「カメラをオンにしてね」

Zoomに慣れよう Vol.2 / グループワークで地味に困ること

こんにちは。園です。 このマガジンでは、「中高生がオンラインでグループワークをするには?」という課題にむけたプログラム案を解説します。スライドも公開いたしますのでぜひご活用ください。 このマガジンの内容 0. 全体についての説明 1. Zoomに慣れよう Vol.1 チャット機能でクイズゲーム 2. Zoomに慣れよう Vol.2 ブレイクアウトルームでじゃんけん&しりとり 3. Zoomに慣れよう Vol.3 ホワイトボードでドローイング、連想作文 4. Zoomで雑談

特別なシステムの導入なく、Googleフォームで生徒の進捗管理をする方法

オンライン授業では、生徒に課題を配布し演習をやってもらうことがあります。 ラーニングマネジメントシステムが搭載されたオンライン学習を使っている学校なら生徒の進捗をシステムで管理できますが、N高等学校ではその他の方法を使っています。 N高等学校が実際に行っている、生徒の進捗管理ができる方法をご紹介します。 通学コースのプログラミング授業について進捗管理の話の前に、まず通学コースのプログラミング授業についてお話します。 通学コースにはプログラミングの授業があり、“つくること

オンライン授業のスライドを作るときに注意したほうがいい5つのポイント

こんにちは、N中等部の佐藤です。 今回はオンライン授業で使用する「スライド」のデザインについて、N中等部が意識していることを書いてみようと思います。 N中等部では基本的にスライドを「Googleスライド」で制作していますが、PowerPointやKeynoteなどのスライド作成ソフトでも、同じことを意識しています。 そこでこの記事では、日々研究し導き出した5つのスライド制作における注意点を紹介します。 ■注意点① 文字のフォントサイズは40pt以上「1枚のスライドの中に

オンライン授業が一方通行にならないための3つの方法

zoomで授業をしているとき、生徒はミュートにしていることが多いと思います。その場合、反応をしてもらうことが難しく一方通行の授業になりがちです。教室では当たり前に行われている、挙手、質問、うなずきに変わるオンライン授業で使えるものをいくつかご紹介します。 投票機能投票機能は『この問題Aだと思う人手をあげてください。』のような授業中によくあるシーンで大活躍します。授業前にあらかじめ質問と回答を用意しておけば生徒に投票してもらうことができます。集計も一瞬で完了するため数える手間

ZOOMに慣れようVol.1  /  リアルで何気なくやっていることが実は凄いことだった件

このマガジンではzoomやslackを活用して中高生がオンライン上でグループワークを実施できるようになることを目指したトレーニングプログラムのスライドを解説を公開していきます。 今回は前回の全体についての説明に続いて、「zoomに慣れよう vol1」のスライドの公開と解説をしていきます。 マガジンの内容 0. 全体についての説明 1. zoomに慣れよう Vol.1 チャット機能でクイズゲーム 2. zoomに慣れよう Vol.2 ブレイクアウトルームでじゃんけん&しりと

初対面の中高生がオンラインでグループワークやワークショップができるようになるには

こんにちは。園です。これからこのマガジンではzoomやslackを活用して中高生がオンライン上でグループワークを実施できるようになることを目指したトレーニングプログラムのスライドを解説と一緒に紹介していきたいと思います。 マガジンの内容 0. 全体についての説明 ←今回はこの記事 1. zoomに慣れよう Vol.1 チャット機能でクイズゲーム 2. zoomに慣れよう Vol.2 ブレイクアウトルームでじゃんけん&しりとり 3. zoomに慣れよう Vol.3 ホワイトボ