学校法人角川ドワンゴ学園

学校法人角川ドワンゴ学園 は、ネットを活用したN高等学校・S高等学校・N中等部・N Code Laboを運営しています。noteの記事では、ネットの学校で行っているオンライン授業やプロジェクト学習について紹介します。

学校法人角川ドワンゴ学園

学校法人角川ドワンゴ学園 は、ネットを活用したN高等学校・S高等学校・N中等部・N Code Laboを運営しています。noteの記事では、ネットの学校で行っているオンライン授業やプロジェクト学習について紹介します。

    マガジン

    • N中等部の「ネッ中」note

      学校法人角川ドワンゴ学園の『N中等部』が、授業やイベントを通じたさまざまな学習実践、生徒の様子、ネットを活用した授業の裏側について情報発信しています。 ※N中等部は学校教育法第一条に定められた中学校ではありません。ご自身の中学校に在籍したままN中等部で学んでいただきます。https://n-jr.jp/

    • プロジェクトN

      「プロジェクトN」はN/S高の通学コースが取り組んでいるPBLのひとつです。各省庁やさまざまな企業の協力のもと、社会的な課題解決を行う学習です。社会で必要なスキル(思考力・コミュニケーション力・プロジェクトマネジメント・表現力・ITスキル) を身につけ解決策企画とアウトプットを制作します。https://nnn.ed.jp/project-n/

    • N/S高 アクティブラーニングラボ

      角川ドワンゴ学園では様々なアクティブ・ラーニングを実施しています。アクティブラーニングラボでは産学連携プログラムやPBL(プロジェクト学習)、能力開発、ワークショップ、専門家を招いたゲストセッション、スタッフ研修などの内容を発信しています。https://note.com/ns_learninglab/

    • N/S高新聞

      学校法人 角川ドワンゴ学園(N高/S高)の「今」を発信する「 #NS高新聞 」。実行委員の生徒が作成した記事や活動の様子を発信しています。更新情報はTwitter( @nshighnewspaper )でもお伝えしています。

    • N/S高バーチャル教育の〜と

      デジタル世代の子を持つ保護者のみなさん、現代の子どもたちが学校でデジタルツールをどのように活用しているか知っていますか? このnoteでは、ネットの高校であるN高等学校・S高等学校が提供する最新のバーチャル教育情報をお届けします。 https://note.com/ns_general_ed/

    リンク

    最近の記事

    • 固定された記事

    N高等学校の学校法人角川ドワンゴ学園、noteでオンラインの学びについての情報発信を始めます

    N高等学校を運営している学校法人角川ドワンゴ学園の公式noteをご覧頂きありがとうございます。N高等学校は2016年の開校以来、ネット、オンラインを多用した学びを行ってきました。noteでは、オンラインを使ってきた経験や蓄積したノウハウなどを公開していきたいと思います。 学校法人角川ドワンゴ学園とは学校法人角川ドワンゴ学園はN高等学校だけでなく、複数の教育の場を持っています。 ・2016年に開校したネットの高校であるN高等学校   ・2019年に開設し2020年4月からネッ

    • N中等部・プロジェクトシート紹介(目標設定)

      こんにちは、N中等部「ネッ中note」です。 今回は「目標設定シート(プロジェクトシート)※以下プロジェクトシート」についてご紹介します。 はじめに目標や夢を持つことで自身の成長、人生の充実が図れるなど、文献等はとても多くあります。 現在大リーグで大活躍の大谷翔平選手が、高校時代に行った曼陀羅風の目標設定などが大変話題になっています。 目標や夢を持つことは良い影響につながることなどがわかっていても、「目標や夢を持とう!」という言葉の投げかけだけで目標が設定できたり、夢が持

    • 『自動販売機に恋した子の話。』

      ※ 当note+記事は、角川ドワンゴ学園で提供するプロジェクト学習プログラム「プロジェクトN」での生徒の成果物として掲載しています。 プロジェクトNとは:https://nnn.ed.jp/project-n/ ================================== 著:Kちゃん ■はじめに僕は自動販売機が好きだ。 使うのも好きだし、ただ見るのも好きだ。何でもない自販機でも、目に入るとつい詳しく観察してしまう。筐体ごとにラインナップは違っていて、そこに出会

    • 【開催レポート】美容好き必見!!化粧品成分のスペシャリスト「化粧研究者」の仕事とは?

      角川ドワンゴ学園では、「バーチャル世界でどのような遊び・学びがつくれるのか」をテーマにプログラムを開催しています。 2023年2月27日に開催したのは、大人気VTuberトークイベントシリーズ(全5回)のいよいよ第5弾。今回も、バーチャル世界で活動する魅力や各専門分野について、VTuberの方々に語っていただきました! 今回は、前回から引き続き薬学やメンタルヘルスにもお詳しい”雨声シト”様、そして「化粧品成分上級スペシャリスト」という資格を取得されている美容科学のプロフェ

    マガジン

    マガジンをすべて見る すべて見る
    • N中等部の「ネッ中」note
      学校法人角川ドワンゴ学園
    • プロジェクトN
      学校法人角川ドワンゴ学園
    • N/S高 アクティブラーニングラボ
      学校法人角川ドワンゴ学園
    • N/S高新聞
      学校法人角川ドワンゴ学園
    • N/S高バーチャル教育の〜と
      学校法人角川ドワンゴ学園
    • The N/S English Times
      学校法人角川ドワンゴ学園

    記事

    記事をすべて見る すべて見る
    • 【開催レポート】世界は昆虫でできている!? むし博士VTuberと考える むしの生きるチカラ

      角川ドワンゴ学園では、「バーチャル世界でどのような遊び・学びがつくれるのか」をテーマにプログラムを開催しています。 2022年に引き続き、2023年1月26日に開催したのは、大人気VTuberトークイベントシリーズ(全5回)の第4弾。今回も、バーチャル世界で活動する魅力や各専門分野について、VTuberの方々に語っていただきました! 今回は、薬学やメンタルヘルスにもお詳しい”雨声シト”様、昆虫学専門VTuber”あやつじ”様にゲストとしてきていただき、お話を伺い、さらに生

    • 【開催レポート】VTuber × 研究者!? 科学研究の裏側・魅力を徹底解説!!

      角川ドワンゴ学園では、「バーチャル世界でどのような遊び・学びがつくれるのか」をテーマにプログラムを開催しています。 2022年12月20日に開催したのは、バーチャル世界で活動する魅力や各専門分野について学んで考えるトークイベントシリーズ(全5回)の第三弾。 バーチャルサイエンスコミュニケータの”北白川かかぽ”様、生命科学VTuberの”高遠頼”様をゲストに迎えてお話を伺い、さらに生徒からの質問にも答えていただきました! ゲストの紹介 北白川かかぽ様 科学と人をつなぐバー

    • 【開催レポート】元激レア国家公務員で現在専業のVTuberに聞く!なぜ、僕はフリーランスを選んだのか

      角川ドワンゴ学園では、「バーチャル世界でどのような遊び・学びがつくれるのか」をテーマにプログラムを開催しています。 2022年10月18日に開催したのは、バーチャル世界で活動する魅力や各専門分野について学んで考えるトークイベントシリーズ(全5回)の第2弾。 VTuberの”かなえ先生”様をゲストに迎えて、お話を伺いました。 ゲストの紹介 犯罪学教室のかなえ先生 様 2020年9月に突然デビューした元国家公務員のVTuber ゲームや歌枠をすることなく、事件や事故に関する

    • 不甲斐ない受験生、持っている英単語・英熟語帳を比べてみた。

      ※ 当note+記事は、角川ドワンゴ学園で提供するプロジェクト学習プログラム「プロジェクトN」での生徒の成果物として掲載しています。 プロジェクトNとは:https://nnn.ed.jp/project-n/ ================================== 著:S.K 大学受験をする人なら一冊は持っているであろう本こと、英単語帳。約2000語載っている単語帳を一冊完璧にすれば難関大も夢じゃない!!なんて話も聞いたことがある人は多いのではないだろう

    • 先生の苦労をわかって欲しい

      ※ 当note+記事は、角川ドワンゴ学園で提供するプロジェクト学習プログラム「プロジェクトN」での生徒の成果物として掲載しています。 プロジェクトNとは:https://nnn.ed.jp/project-n/ ================================== 著:不登校に興味がある人。 「魅力を感じないのか、ブラックだと思われているのか...。教員が大変ということが世間に広まるの は嬉しいんだけど」 これは、実際に先生が話したものだ。 皆さんは教員

    • N/S高 普通科の新年度がスタート

      4月9日にN高等学校・S高等学校とN中等部の合同入学式が行われ、生徒たちの2023年度の学校生活が始まりました。バーチャルを活用した学習や交流が楽しめる普通科では、新入生向けのイベントを数多く実施しています。今回はそうしたイベントの様子や、3月に公開した普通科の動画について紹介します。 VR設定レクチャー会を毎日開催 N/S高の普通科の生徒は、バーチャル教材を活用した授業や生徒同士で交流できるバーチャル交流イベントを楽しめます。ただし、バーチャル空間で学習したり交流したり

    • 共通テストE判定だった僕が、第1志望の国立大学に逆転合格できた3つの理由

      ※ 当note+記事は、角川ドワンゴ学園で提供するプロジェクト学習プログラム「プロジェクトN」での生徒の成果物として掲載しています。 プロジェクトNとは:https://nnn.ed.jp/project-n/ ================================== 著:こうが この記事は共通テストE判定(合格可能性30%未満)だった僕が現役で第1志望の国立大学に合格できた訳をわかりやすく3つに絞って、お伝え します。 今の自分の勉強に自信が持てない方、勉

    • e-SPORTSの”メシ”!? 話題の「e-SPORTSメシ開発プロジェクト」とは

      他校との連携プロジェクトNの第二弾!2021年9月に行われた森永製菓との他校合同プロジェクトN「高校生の考えるこれからのお菓子プロジェクト」に続く、第二弾となる今回。 今回は株式会社ローソンにご協力いただき、茨城県立水海道第二高校と合同で実施いたしました! 全159名 34チームが参加した今回も、非常に盛り上がりました! e-SPORTSの”メシ”を考えるとは? e-SPORTS。みなさんには馴染みがある分野でしょうか? もう今の世の中、ゲームをプロとしてプレイする方も

    • 協働スキルの実践の場!N/S高等学校×N中等部合同「マイクラ遠足」の紹介

      こんにちは、N中等部「ネッ中note」です。 はじめに N中等部の授業「21世紀型スキル学習」では、周囲の仲間と協働する際に必要な「対人関係スキル」や「効果的コミュニケーションスキル」などを学んでいます。 学んだスキルをネット上で実践する場の一つとして、今年度で3回目を迎える「マイクラ遠足」がN/S高オンライン通学コース・N中等部通学コース・ネットコース合同で開催されました。 マイクラ遠足とは、ものづくりゲーム「Minecraft(通称:マイクラ)」の世界で実施するオ

    • プリキュアは本当に子供だけに向けたアニメなのか

      ※ 当note+記事は、角川ドワンゴ学園で提供するプロジェクト学習プログラム「プロジェクトN」での生徒の成果物として掲載しています。 プロジェクトNとは:https://nnn.ed.jp/project-n/ ================================== 著:ゆっきー 「女の子だって暴れたい!」これは2004年に放送された、プリキュアシリーズ一作目『ふたりはプリキュア』のキャッチコピーです。皆さん、プリキュアを甘く見ていませんか。今年で20周年

    • 先生への愛を語る。***

      ※ 当note+記事は、角川ドワンゴ学園で提供するプロジェクト学習プログラム「プロジェクトN」での生徒の成果物として掲載しています。 プロジェクトNとは:https://nnn.ed.jp/project-n/ ================================== 著:はるちゃん きゃー遅刻遅刻! あたしはN高等学校に通うピチピチの17歳はるちゃん! 私は皆勤賞を狙っているから遅刻なんてもってのほか! 早くしないと夢の3年連続皆勤が取り消されちゃう><

    • 一つ、当たり前じゃないこと

      ※ 当note+記事は、角川ドワンゴ学園で提供するプロジェクト学習プログラム「プロジェクトN」での生徒の成果物として掲載しています。 プロジェクトNとは:https://nnn.ed.jp/project-n/ ================================== がんはがんという病気の総称です。 いろんな性格の人がいるように、がんにもたくさんの種類が存在しま す。うつるものではありません。 そして、病気は誰のせいでもありません。 がんやその歩みを知ってく