学校法人角川ドワンゴ学園

学校法人角川ドワンゴ学園 は、ネットを活用したN高等学校・S高等学校・N中等部・N Code Laboを運営しています。noteの記事では、ネットの学校で行っているオンライン授業やプロジェクト学習について紹介します。

学校法人角川ドワンゴ学園

学校法人角川ドワンゴ学園 は、ネットを活用したN高等学校・S高等学校・N中等部・N Code Laboを運営しています。noteの記事では、ネットの学校で行っているオンライン授業やプロジェクト学習について紹介します。

    マガジン

    • N/S高新聞

      学校法人 角川ドワンゴ学園(N高/S高)の「今」を発信する「 #NS高新聞 」。実行委員の生徒が作成した記事や活動の様子を発信しています。更新情報はTwitter( @nshighnewspaper )でもお伝えしています。

    • N/S高 アクティブラーニングラボ

      角川ドワンゴ学園では様々なアクティブ・ラーニングを実施しています。アクティブラーニングラボでは産学連携プログラムやPBL(プロジェクト学習)、能力開発、ワークショップ、専門家を招いたゲストセッション、スタッフ研修などの内容を発信しています。https://note.com/ns_learninglab/

    • N中等部の「ネッ中」note

      学校法人角川ドワンゴ学園の『N中等部』が、授業やイベントを通じたさまざまな学習実践、生徒の様子、ネットを活用した授業の裏側について情報発信しています。 ※N中等部は学校教育法第一条に定められた中学校ではありません。ご自身の中学校に在籍したままN中等部で学んでいただきます。https://n-jr.jp/

    • The N/S English Times

      学校法人角川ドワンゴ学園N高等学校・S高等学校、N中等部の公式英語発信noteです。 英語の企画や勉強法動画、学園の生徒さんインタビューを掲載しています。 https://note.com/ns_english/

    • N/S高バーチャル教育の〜と

      デジタル世代の子を持つ保護者のみなさん、現代の子どもたちが学校でデジタルツールをどのように活用しているか知っていますか? このnoteでは、ネットの高校であるN高等学校・S高等学校が提供する最新のバーチャル教育情報をお届けします。 https://note.com/ns_general_ed/

    リンク

    最近の記事

    • 固定された記事

    N高等学校の学校法人角川ドワンゴ学園、noteでオンラインの学びについての情報発信を始めます

    N高等学校を運営している学校法人角川ドワンゴ学園の公式noteをご覧頂きありがとうございます。N高等学校は2016年の開校以来、ネット、オンラインを多用した学びを行ってきました。noteでは、オンラインを使ってきた経験や蓄積したノウハウなどを公開していきたいと思います。 学校法人角川ドワンゴ学園とは学校法人角川ドワンゴ学園はN高等学校だけでなく、複数の教育の場を持っています。 ・2016年に開校したネットの高校であるN高等学校   ・2019年に開設し2020年4月からネッ

    • せっかくの大学受験だし、ちょっと頑張ってみない?私の合格体験記/N高での大学受験

      文=もえ(N高6期・ネットコース) 皆さんこんにちは!あと数日でN高を卒業するN/S高新聞ライターです。 もうすぐ春になりますね!春は出会いや別れの季節と言いますが、そんなのに関係なくやってくる難関があります。 受験です。(大号泣) 新高校3年生の皆さんは耳が痛いですよね。 私もつい最近まで受験生でしたが、その時に感じていたことがあります。それは『孤独』です。直接会って話せる受験生の仲間が少ないという孤独。 よく“団体戦”と称される受験を一人で乗りきるのは大変です。

    • 【開催レポート】日テレ eスポーツ事業部さんに学ぶ「ゲーム業界のリアル」

      こんにちは! 角川ドワンゴ学園では、生徒に様々な興味関心を深めたり発見したりする機会を提供すべく、幅広い分野の専門家や有識者をお呼びして、いろいろな講演を実施しています。 本日は、先日行ったトークセッション「市場規模100億超え!日本テレビ eスポーツ事業部が語る ゲーム業界のリアル」についてレポートします! こちらのイベントでは日本テレビ・アックスエンターテイメント株式会社より石井俊太郎さん、平野広大さんにお話をお伺いしました! アックスエンターテイメントさんは、日本テ

    • 「二つのコースに所属するN/S高新聞実行委員に聞いてみた」N/S高新聞実行委員ってどんなところ?

      取材・文=かほ (N高7期・ネットコース) 新聞実行委員と聞いて想像するのは、記事や執筆など文字情報に関連するものでしょう。 この記事では、N/S高新聞実行委員に新たに設けられた動画コースについて、執筆コース、動画コースの両方のコースに所属しているN/S高新聞実行委員3期生に取材しました。 ききさん N高7期生・ネットコース N/S高新聞実行委員3期生 動画コース・執筆コース所属 実行委員になりたかったーーN/S高新聞に応募した理由は何ですか? 大体二つあるんですけど

    マガジン

    マガジンをすべて見る すべて見る
    • N/S高新聞
      学校法人角川ドワンゴ学園
    • N/S高 アクティブラーニングラボ
      学校法人角川ドワンゴ学園
    • N中等部の「ネッ中」note
      学校法人角川ドワンゴ学園
    • The N/S English Times
      学校法人角川ドワンゴ学園
    • N/S高バーチャル教育の〜と
      学校法人角川ドワンゴ学園
    • プロジェクトN
      学校法人角川ドワンゴ学園

    記事

    記事をすべて見る すべて見る
    • S高生の校内活動記録

      取材・文=菜花(S高2期・ネットコース) 写真提供=osioさん 今回はS高等学校のオンライン通学コース(以下オン通と表記)に所属しているosioさんに校内活動についてお話を伺いました。 osioさん S高1期生 2年次 NS高新聞実行委員3期生 エレキギター、ゲームが趣味。 これまでの活動についてーー新聞実行委員に応募した理由 もともと新聞とか記事を書くことに興味があって、新聞実行委員に入れば記事作成のノウハウや記事の書き方などわからないことを解決できるんじゃないか

    • 連載小説 逃避行

      文=青西04  (N高7期生・ネットコース) 最終話 過去から逃げたい男 その日の車はラパンで、横浜港まで運べばいいということだった。 平日の真昼間だからか、高速道路は比較的空いていて、SAを利用する人も少ない。 ガラガラでとめやすいSAの駐車場に車を入れる。 この分だと今日はおけらかな。 そう思ってラパンのドアを開けたそのとき、前から二人の男がこちらにまっすぐ向かってくるのが見えた。 お、来るかな。 二人連れはめずらしいな。 「こんにちは。神奈川県警の森谷

    • N中等部グループディスカッション紹介

      今回ご紹介する内容はこちらです。 N中等部で実施している2種類のグループディスカッションをご紹介します。 1)グループディスカッション〜議論〜 2)グループディスカッション〜協働〜 グループディスカッションとはグループディスカッションは一般的に、グループに分かれてそれぞれのテーマについて議論し、結論を出すものとされています。 N中等部にとってグループディスカッションの場は2つの意味を持っています。 1つ目は、授業で学んだコミュニケーションスキルを実践する場 2つ目は、話

    • 【N/S高生の今】現役N高生にN高の魅力とマイプロ参加後の変化をとことん聞いてみた

      取材・文=りん(N高5期・ネットコース) N/S高新聞実行委員3期生の初期研修で「N/S高生の今」を届けるべく、 N高2年生の石田さんにインタビューをした。 N高で活動していることやN高に入って変化したことなど、N高生のリアルな話を伺っていく。 石田さん N高6期(高校2年生)・ネットコース 好きなもの:すみっこぐらし 去年の秋からN高の課外授業マイプロジェクト(※1)に参加 課外授業マイプロジェクトについてーーマイプロジェクトに参加してると伺ったのですが、いつ頃から活

    • N/S高新聞実行委員をやる人ってどんな人なのー? 療養中のN高生活【新人が新人にインタビューしてみた】

      取材・文=Mizu(N高6期・ネットコース) noteやTwitterを中心にN/S高の今を発信中のN/S高新聞。 2023年初旬、同コンテンツの制作メンバーとして活動する、N/S高新聞実行委員の3期生募集がありました。 私も3期生のうちの一人なのですが、どきどきわくわくしながら奮闘中です! この記事では、そんな3期生の初回研修で行われた新人相互インタビュー、 題して「3期生が3期生にインタビューしてみた!」をお送りします! りた さん(N高・ネットコース) N/S高新

    • N/S高の攻略法~好きなことを好きなだけ探求するために~

      取材・文=かどかわ(S高2期・通学コース) 今回も落ちるんだろうな……そう思った矢先に届いた一通のメール。 「角川ドワンゴ学園【課外学習】【当選】執筆コース:N/S高新聞実行委員」 二度目の挑戦で念願の「当選」という二文字に心躍らせる私ですが、この時はまだ研修三日目にして本格的なインタビューと執筆をさせられるだなんて夢にも思っていませんでした...。 初めてのインタビュー相手は1年生にしてN高の良さを最大限に活用しているN高マスターさん。N高を全力で楽しむための秘訣と、

    • 「平和と多様性」 これ、フラメンコを通して考えてみない?〜トークセッションイベントを企画した、well-beingアクション実行委員にインタビュー〜

      こんにちは! 新聞実行委員の青西です! 突然ですが、みなさんは「well-beingアクション実行委員会」を知っていますか? 「世界のだれかが『Well-being(※)な瞬間』を感じられるアクションを実現すること」を目標に、N/S高生のみならず全国の高校生が集まって、イベントの企画などを推進している委員会なんです! 今回は、この委員会活動の一環として、フラメンコを軸に参加者それぞれが平和と多様性について意見交換するイベントを企画しているチームの中の2人にインタビュー。 「平

    • 挑戦を恐れない!#こんな高校生見つけました

      取材・文=Hiiro_116(N高7期・ネットコース) N/S高新聞3期生の研修として初めて取材をしました! 今回は、とあるS高生についての記事です! 取材をしていて、挑戦力がすごいと感じました! ぜひ見ていってください〜! 話をしてくれた人=かどかわ さん S高等学校1年次通学コース週1生 趣味:イラスト,ギターでの弾き語り 弾き語りに憧れて… ーー趣味にギターを弾くとありましたが、いつ頃からされているのですか? 3ヵ月前に買ったばかりなので結構最近です。 まだ全

    • 【開催レポート】人気YouTuberだいじろーさんが語る『英語ができるとこんな楽しいことが待っている!』

      角川ドワンゴ学園では、生徒に様々な興味関心を深めたり発見したりする機会を提供すべく、幅広い分野の専門家や有識者をお呼びして、いろいろな講演を実施しています。 2023年2月2日に開催したのは、人気YouTuberだいじろーさんをゲストにお迎えした英語に関するトークセッション。これまでのユニークな経歴や、発音を習得した方法、発音を仕事にしようと思った経緯など、様々なお話を伺いました。 ゲストの紹介 だいじろーさん 登録者数50万人超えの大人気YouTuber。 北海道生

    • とあるN高生のカラフル⁉ 私生活をのぞいてみた

      取材・文=Яita(りた)(N高5期・ネットコース) これまで様々な側面からN/S高の「今」を発信してきた、N/S高新聞実行委員会。そんなN/S高新聞実行委員会は今年の初め、新たに3期生を迎え入れました。 そう言う僕も新参者の3期生! 今回は、初回研修として「とあるN/S高生の今」をお伝えします。同じ3期生であるみずさんにお話を聞きました。 お名前:みずさん 所属校・学年・コース:N高2年生・ネットコース N/S高新聞実行委員会3期生(執筆コース) 趣味がいっぱい! 詳し

    • 【開催レポート】女性エンジニアに聞く、ソフトウェアエンジニアってどんな仕事?

      初めに 体験学習実行委員では「女性エンジニアに聞くソフトウェアエンジニアってどんな仕事?」というトークセッションを企画し、12月13日に開催しました。 当日や準備の様子を紹介します。 体験学習実行委員って? ELECと呼ばれることもある体験学習実行委員。この委員会ではN/S高等学校内で開催されるトークセッションやワークショップといったイベントを、実行委員同士やスタッフと協力して企画、運営しています。皆さんが参加したことのあるイベントも、もしかしたら生徒が作ったものかもし

    • N/S高等学校1年目!「活動意欲」の理由

      取材・文=たつひこ(N高7期生・通学コース) 2022年12月、ついにN/S高新聞3期生の募集が始まりました。 選考を通過し、新たに3期生となったメンバー達。 初期研修では「3期生同士がインタビューを行い、実際に記事を書く」というプログラムが行われました。 今回の記事は、初期研修の記事の1つ! N/S高等学校7期生(当時高校1年生)、ナレッジベースやマイプロジェクトなどで幅広く活動しているへぶんさんにインタビューを行いました! そんなへぶんさんに聞いたのは「活動意欲の理