マガジンのカバー画像

N中等部の「ネッ中」note

33
学校法人角川ドワンゴ学園の『N中等部』が、授業やイベントを通じたさまざまな学習実践、生徒の様子、ネットを活用した授業の裏側について情報発信しています。 ※N中等部は学校教育法第…
運営しているクリエイター

記事一覧

パソコンに全く慣れていない生徒が、 どのようにデジタルなものづくりを進めるのか?

こんにちは、N中等部「ネッ中note」です。 今回は、N中等部の授業の一つであるプログラミング…

N中等部生は大学生になれるの?(2023年度高校卒業データより)

こんにちは、N中等部「ネッ中note」です。 昨年度の情報で大変反響の大きかった、「N中等部生…

N中等部生は将来 大学生になれるの?

こんにちは、N中等部「ネッ中note」です。 今回は、2023年度にN中等部の生徒、保護者向けに行…

N中等部「N-English」紹介

こんにちは。N中等部「ネッ中note」です。 N中等部には「N-English」という学園独自の教材を用…

N中等部-ネットコース「メンターの1日」

こんにちは、N中等部「ネッ中note」です。  はじめに前回に引き続き、N中等部職員(以下:メ…

N中等部 コーチング面談の紹介

こんにちは、N中等部「ネッ中note」です。 今回は、N中等部のコーチング面談についてご紹介し…

N中等部-通学コース「メンターの1日」

こんにちは、N中等部「ネッ中note」です。 はじめにこんにちは、N中等部「ネッ中note」です。 今回は、N中等部-通学コースの職員(以下:メンター)の「リアルな1日」をご紹介します。 メンターが日々どのような想いや願いをもって勤務しているかなどが伝われば幸いです。 ■この記事は以下のような方にオススメです ・N中等部通学コースのメンター(職員)の働き方に興味がある方 ・N中等部通学コースのメンター(職員)の過ごし方に興味のある方 ・N中等部通学コースのメンター(職員)

N中等部 ポートフォリオ紹介 (後編)

こんにちは、N中等部「ネッ中note」です。 前編に続き、ポートフォリオについてご紹介いたし…

N中等部 ポートフォリオ紹介(前編)

こんにちは、N中等部「ネッ中note」です。 今回はN中等部生が作成しているポートフォリオにつ…

N中等部・プロジェクトシート紹介(目標設定)

こんにちは、N中等部「ネッ中note」です。 今回は「目標設定シート(プロジェクトシート)※以…

協働スキルの実践の場!N/S高等学校×N中等部合同「マイクラ遠足」の紹介

こんにちは、N中等部「ネッ中note」です。 はじめに N中等部の授業「21世紀型スキル学習」で…

N中等部グループディスカッション紹介

今回ご紹介する内容はこちらです。 N中等部で実施している2種類のグループディスカッションを…

N中等部の授業紹介「ウェルビーイングとは」(後編)〜ウェルビーイングマップを作ろ…

こんにちは、N中等部「ネッ中note」です。 前編に続き、「ウェルビーイング」の授業についてご…

N中等部の授業紹介「ウェルビーイングとは」(前編)

こんにちは、N中等部「ネッ中note」です。 今回は「ウェルビーイング」の授業についてご紹介します。 この授業では、「自身の良い状態(ウェルビーイング)に、意図的に気づき、育てていく方法」を学びます。 授業の最終回では、生徒が自分なりのウェルビーイングマップを作成し、「自分がどんな時に良い状態か」を認識し、言語化できるようになることを目指します。 近年、その充実が社会課題として取り上げられ、SDGsの一つにも掲げられているウェルビーイング(well-being)。 皆さん