N/S高新聞
学校法人 角川ドワンゴ学園(N高/S高)の「今」を発信する「 #NS高新聞 」。実行委員の生徒が作成した記事や活動の様子を発信しています。更新情報はTwitter( @nshighnewspaper )でもお伝えしています。

ポーランドで現地調査した村上財団代表理事・村上玲さんに伺いました 「ウクライナ危機と、私たちN/S高生にできること」(後編)
取材・文=住井 円香(S高1期・ネットコース、投資部3期) 『ポーランドで現地調査した村上財団代表理事・村上玲さんに伺いました 「ウクライナ危機と、私たちN/S高生にできること」(前編)』の続きです。 ※ 記事は前・後編の2回に分けて掲載しています。今回は後編です。 ■「ロシア軍が来る」――突然の知らせに何も持たずに車で1週間かけて逃げた母子 ーー現地に足を実際に運んでみて、忘れられないエピソードはありますか。 いろいろな方とお話しした中で、想像ができないよう
N/S高 アクティブラーニングラボ
角川ドワンゴ学園では様々なアクティブ・ラーニングを実施しています。アクティブラーニングラボでは産学連携プログラムやPBL(プロジェクト学習)、能力開発、ワークショップ、専門家を招いたゲストセッション、スタッフ研修などの内容を発信しています。https://note.com/ns_learninglab/
N中等部の「ネッ中」note
学校法人角川ドワンゴ学園の『N中等部』が、授業やイベントを通じたさまざまな学習実践、生徒の様子、ネットを活用した授業の裏側について情報発信しています。 ※N中等部は学校教育法第一条に定められた中学校ではありません。ご自身の中学校に在籍したままN中等部で学んでいただきます。https://n-jr.jp/
プロジェクトN
「プロジェクトN」はN/S高の通学コースが取り組んでいるPBLのひとつです。各省庁やさまざまな企業の協力のもと、社会的な課題解決を行う学習です。社会で必要なスキル(思考力・コミュニケーション力・プロジェクトマネジメント・表現力・ITスキル) を身につけ解決策企画とアウトプットを制作します。https://nnn.ed.jp/project-n/